くにじまブログ

7/2(火)⒌6限「アミティエライプラ」で行った模擬喫茶実習の様子をお知らせいたします。

ライプラ、つまりライフプラニングは総合学科に設置されている「産業社会と人間」という科目で、本校が大切にしている人権教育を土台にして自分のあり方や進路などについて考えることを目的にしています。アミティエライプラは本校の自立支援コース生、通称「アミティエ」の生徒たちを対象としています。

今回は福祉事業専攻科ミント大阪さまより職員さんをゲストティーチャーにお迎えし、模擬喫茶実習を行いました。

接客に必要なことを教えていただきました。

9人で役割分担をして接客するにあたっての流れを確認しています。

おいしそうなケーキに見えますが、実習用の布製レプリカです。

生徒をお客さんに見立てて注文を受けています。緊張していますが、さすが3年生という安定感も見せてくれました。

注文を受けたあとにホールのお仕事としてケーキのセッティングにチャレンジしています。ピスタチオケーキの注文をしっかり確認してお皿に載せてくれました。

配膳係がお客さんに品物を提供しています。はっきりした声の明るい接客がとても素敵でした。

普段は仲間と一緒に教室で学んでいるアミティエ生ですが、時には9人が集まって自分の課題と向き合ったり、自分の得意を伸ばすためにさまざまな経験を積んだりしています。今年度は12月4日に「アミティエカフェ」の開催を予定しています。今回学んだことを生かして、今度はたくさんの仲間たちをお客さんにして商品を提供します。クラスメイトや部活の仲間、友人たちに楽しんでいただくことを目標に、今後も技術を磨いていきます。

なお、「アミティエカフェ」は本校生だけではなく、自立支援コースに関心のある中学生・保護者や中学校の先生方にもご参加いただけるよう準備中です。ご参加方法についてはまたウェブページ等でお知らせさせていただきます。

また、本校アミティエの取り組みについて知っていただく機会として、「授業見学日(自立支援コースを希望される中学3年生向け)」や「自立支援コース説明会」を用意しています。

▶授業見学日について https://kunijima-hs.com/amitie/

▶オープンスクール及び自立支援コース説明会について https://kunijima-hs.com/guidance/

中学校の先生方には9月に「教員向け自立支援コース説明会」を予定しています。こちらもウェブページ等でお知らせさせていただきます。

人権教育主担者